12月5日(火)は都合により18時閉店となります。本日納車のシビックタイプRを防錆作業の為お預かりしました。冬季も走行されるとの事なので隅々まで防錆剤を吹き付けさせていただきます。と言う事で部品の取り外しから着手。

部品を外し養生と脱脂作業も重要な下準備です。

サイドシルの防錆にはサイドステップが邪魔なので取り外しが好ましいです。これで明日は朝から吹き付けが出来そうです。

12月5日(火)は都合により18時閉店となります。本日納車のシビックタイプRを防錆作業の為お預かりしました。冬季も走行されるとの事なので隅々まで防錆剤を吹き付けさせていただきます。と言う事で部品の取り外しから着手。
部品を外し養生と脱脂作業も重要な下準備です。
サイドシルの防錆にはサイドステップが邪魔なので取り外しが好ましいです。これで明日は朝から吹き付けが出来そうです。
もう少し夏用タイヤで走りたい気分です。冬至まで3週間、たったの20日、陽が短くなるのもあとちょっとです。年が明け1月はオートサロン、2月は北東北バイクフェスタもあるし楽しみが増えてきました。オートサロンにプレリュードが展示されたら嬉しいな~。こちらのDC2はシーズン納めのオイル交換。ボディが薄くてとてもスタイリッシュ。いつもありがとうございます。
98Spec純正ホイールが新鮮、カッコイイですね。
スポーツ4WDの本領発揮、これからが楽しい季節のWRX。オイル交換でご来店くださいました。
レアな中古車、アルファロメオ159が入庫しました。ちょっと個性的なクルマに乗ってみたい方いかがでしょうか?車両本体73万円です。
あした、いがいと暇です、皆さん遊びに来てください(笑
ご縁がありまして現役引退した86を練習用にと。めちゃめちゃ戦いの痕跡が残ってる本物車体。ボディ、足回りなどとても勉強になる造りです。来シーズンはラリーチャレンジが目標。
オフロードへの誘い(笑)。さすが新型、洗練され魅力的です。最近ハマってるYouTubeレース動画 Erzberg Rodeo 2023 | Hare Scramble | Sonny Goggia Main Race – YouTube
12月に入りタイヤ交換もほぼ終了。タイヤ交換外のお待ち頂いてた作業も進めたいと思います。タイヤ交換って作業よりこの袋からの出し入れと積み下ろしに時間かかります。
冬の暇つぶしのひとつ。NSXと言えばやっぱりこれです、わたしの中では。初めて運転した時の衝撃、サスが超絶硬いのを鮮明に覚えてます。
完成まで2年かかるようでせっかちな私には耐えられるか?。2年かぁ・・・。
スイフトスポーツに純正ステアリングを50mm手前にセットできるスペーサーを取り付け。このキットは純正ステアリングとコラムの間に専用スペーサーを装着、付属の延長ハーネスを使用しステアリングスイッチ類もそのまま使用できるようにするキットです。NEOPLOTステアリングスペーサーNEO(本体税込み価格¥44,000)
装着前の状態がこちら。
こちらが50mmスペーサー装着状態。見た目にも違和感のない装着感で純正ステアリングのままポジションを改善したい方におすすめ、このちょっとが効果絶大なんですよね。NEOPLOTステアリングスペーサーNEOはホンダ車にも対応N-BOX(JF3/4)/N-ONE RS(JG3)/N-WGN(JH3/JH4)/VEZEL(RU)/FIT(GK)
こちらのEK9は軽いリフレッシュ。まだ純正部品の出るうちにと言う事でナックルとロアアームジョイント部のボールジョイントを交換させていただきました。
ステアリングと連動して回転する部品なので消耗度は高いです。ステア時にギーギーと異音が発生してたら要注。このちょっとした部分がスムースな動作には重要なんです。
天気予報にもついに雪マーク、数日前に高速道路に乗ったら凍結防止剤散布車も走ってました。一般道でも凍結防止剤の散布が始まりそうです。大事な愛車を錆びないようにくれぐれもご注意ください。当店でも錆対策として防錆剤の吹き付け、電子防錆システムの取り付けなど防錆対策に取り組んでおります。電子防錆って効くの?ってよく聞かれますが結論から言うと効きます。電子防錆は電源ユニットの他にアノードと言うアルミの電極みたいのをタイヤハウスなど濡れやすい箇所に数個取り付けます。
この四角いシルバーのがアルミで出来たアノードと言うものです。鉄はアルミより電位が高いので電子防錆システムから電気を流しアノードを経由してボディーの鉄に電子が流れ鉄を酸化(錆)から守ります。鉄より電位の低いアルミが鉄の身代わりになって錆びるのと同時にアルミが持ってる電子を鉄に供給するので酸化しにくくしてるのが電子防錆システムです。このアノードがアルミではなく鉄より電位が高い金属だと防錆効果は発揮されません。またボディやアノードが雨水などで濡れてる方が電位差が生じるのでより効果的です。アノードが錆腐食すると電子防錆の効果も低下するので消耗時は交換が必要です。
電子防錆以外にも防錆効果が高い物があります。根拠は無いのですが我が家のとあるSEV装着車が錆びにくいと感じてます。SEVも数種の金属を組み合わせて出来ていますがアルミや銅、真鍮を多く使用してるようです。アルミは静電気を集める効果が高く銅や真鍮は放電効果があるようです。静電気を除去する事でアーシングのような効果?物質の動作を妨げないようにするので変化を感じられるのでしょうか。つまり電位を安定させる→防錆効果があるのかと勝手な推測をしております。←あくまで個人的な主観であり効果を実証してるわけではありません。
こちらも10年もののオートバイに装着してますが錆の発生は見られません。これがSEV効果なのかは定かでないのですが実際錆びてないです。
特にワックスなど使用してませんが洗車だけで錆も無くピカピカです。塗装の痛みも無いように感じています。
メッキパーツも錆びなくピカピカです。SEV効果なのかは謎ですが錆びないという事は車体の電位が安定してるのでしょうか・・・。
FD2は降雪に備えて車高調整とアライメント調整、フロントコンプライアンスブッシュ交換をさせていただきました。コンプライアンスブッシュの劣化でタイプR本来のハンドリングが損なわれていましたがこれで安心です。当店では専用治具で打ち替えしておりますので寸法もきっちり出ております。
交換前の劣化状態。15万キロ走行状態は亀裂も大きくグニャグニャになってます。
交換後はステアリング操舵時、ブレーキング時の安定感が格段に向上します。
併せて車高調もメンテナンス。汚れを落として防錆潤滑剤を塗布して置けば固着のリスクも軽減できます。融雪剤による錆びや固着に強いのはテイン製です。
DC5も車高を上げて降雪対策。車高調整後はトーイン変化が大きいのでアライメント必須です。
S2000は車検でお預かりしました。プラグやエアクリーナーも併せてメンテナンスさせていただきました。
こちらのFD2はオイル交換でご来店。
いつもモチュール300Vをリピート頂いております。
アコードはクラッチ系のメンテナンスでお預かりしました。
フライホイールは定番のFD2用を流用させていただきました。マスター交換なども済ませてクラッチフィーリングがとても良くなりました。
サーキットに行かなくても日常の中で走る楽しさを体感できるGR86になってます!RECAROシートのホールド感や滑りにくいブラックスエードのステアリング、減衰力16段調整のTEINショックアブソーバー&GROWデザインスポーツサスのしなやかな乗り心地、軽量フライホイールとECUセットアップによるエンジンレスポンスなどオリジナルのGR86を超える快適性と楽しさを求めてセツトアップした各パーツを試乗ご体感頂けます。(安全のため冬期間はお休み)
11月も折り返しとは思えぬ暖かさで絶好の納車日和、新車ジムニーをご納車させていただきました。防錆やスタッドレス、ナビゲーション等のお取り付けもさせていただきました。これからのインターシーズンを楽しんでください!。スタッドレス装着のS660は冬もガンガン走っちゃうのオイル交換をさせていただきました。こちらの車両も10万キロ越えとS660を満喫されてます。
GR86のミッションオイルも3パターン目となり、690for86&BRZ→690for86&BRZ+SOD-1→690for86&BRZを50%、通常の690の75W80を50%+SOD-1にしてみました。前2パターンは金属に触れる感が多少ありましたが3パターン目は滑らかそのもの。不快だったシフトフィールが改善されて楽しさ倍増、吸い込まれるようにシフトが入って気持ちいいです!。オイルって難しいですね、鉱物系やエステル系などもう少し試して様子見します。
併せてエキマニもトラストGREDDYスポーツキャタライザーに交換。乗って見たらもっと早く交換して置けば良かったと思ったパーツです。見た目の違いはこんな感じで-2.5kgの軽量化(純正9.5kgでした)。只今欠品中で次回入荷は2024年2月頃予定で予約受付中です。
ホンダエンジンでもスバルエンジンでもエキマニは美しい~。フレキシブルパイプも付いて振動対策も嬉しいポイント。ボンネット開けても見えないのが寂しいところ。
発進が滑らか、中高速域はレスポンスもいいしNAらしいフィーリングがより気持ち良くなり今までのは何だったの?て言うくらいの変化が体感できました(驚愕)。エキマニってこんなに体感できる物なの!?、ホンダ車ってここまで体感できないのでホンダ純正のエキマニって凄いのね!。
GReddy スポーツキャタライザーエキゾーストマニホールド本体は¥242,000(税込)
珍しいGRのランクルが入庫しました。ランクル300自体まだまだ見かけませんがGRとなると増してや。キングオブアドベンチャーと呼ぶにふさわしい風格ですね。いずれデカイです。ボンネット開けたら先端高さで2メートルありました(汗)。オールレザーの内装も豪華、モニターも12.3インチと大型でとても見やすいです。
電装品の取り付けをさせて頂きましたがさすがに2年半待った新車は緊張しますね。。。
お父さんと子供みたいなサイズ感(笑
86のルーフはドアガラスより下、乗り越えられそう・・・。
一段と寒さがましてタイヤ交換も増えてますが今週~来週がピークになりそうです。そんな寒さに負けじとまだまだMT車を楽しもうと思っておりますがシフトフィールの余りよろしくない86系ミッションに冬でも相性のいいオイル探しで夜な夜な走ってます。動粘度が高くなると暑い時は良くても気温が下がるとギヤが入らないなんてよくある事で時間の無い朝は辛いです。柔らかすぎるオイルだとシフト時に金属当たり感が出るし硬いとシフトが重くなりなかなかデリケートな86ミッション。相性のいい好みのオイルが見つかるといいのですが・・・。
今回は86用ミッションオイルを数種と、もう20年近く扱ってる信頼の添加剤SOD-1を用意し数パターンでお試し。初めにオメガの690ギヤーオイル86/BRZはもう少し粘性がある方が好みかな?。低温時のギヤーの入りは良好ですがちょっとコリコリ感が気になる、純正に近い感じです。次は690ギヤーオイル86/BRZ+SOD-1を。200CCほどオイルを抜いてSOD-1を200cc添加。走った感じは今の所なかなかいい感じ、もう少し粘性があってもいいような・・・。もう少し走ったら690ギヤーオイル86/BRZ+通常690の75W80(オメガ特有の粘るタイプ)をブレンドを試します。
こちらの86はタイヤ交換に併せて車高も純正戻し、アライメント調整もして積雪路対策完了。
GROWダウンスプリング仕様から予備の純正ダンパーASSYで付け替えも手軽です。
こちらのGR86もスタッドレス装着。冬でもスタイリッシュに決めるためにホイールはアドバンTC-4。スポーティーでカッコイイですね!。