12日~16日は夏季休業となります

8月12日(月)~16日(金)は誠に勝手ながら夏季休業とさせていただきます。17日(土)は平常営業させていただきます。

明日は台風直撃で大雨予報、私的にはとても残念な連休スタートとなりそうです。ここぞとばかりにクルマに乗ろうかと思ってたのに・・・。遠出などされる方はくれぐれもお気を付けて。そんな連休前は細かな作業が多めです。こちらのシビックタイプRはBLITZのレーダーを取り付けさせていただきました。最近のレーザー式取り締まり器にも対応してるモデルになりますが安全運転でお願いします。

こちらのタイプRは3ケ月後には散布される凍結防止剤から愛車を守るために防錆アンダーコートの補修作業をさせていただきました。

剝離気味の防錆材を剥がして脱脂、吹き付けの補修メニューで作業させていただきました。今の季節は乾燥が早いので車両のお返しも早めです。

思い起こせばこちらのDC2が当店一番目のお客様。20年以上の時が経ちましたがこんなにピカピカ状態を保たれてます。今回はオイル交換をさせていただきました。ずーっとモチュール300Vをご使用頂いております。

エンジンルームもピカピカ。当時物の希少な無限ラジエターが装着されてますね。

こちらのFD2はクーラントとエンジンオイルを交換させていただきました。走行2万キロ行ってない極上車両でした。

リザーブタンクの底は水垢のような沈殿付着物が多いので併せて清掃が好ましいです。

天候を見ながらのご来店。NSXもオイル交換をさせていただきました。連休中は天候が怪しいので乗れないのかな。

フィットも連休に併せオイル交換をさせていただきました。

S660もオイル交換と新しいタイヤを装着されたのでアライメント調整をさせていただきました。現行シビックの納車も進んだりと最近はだいぶホンダ車の来店率が復活してきたようにも感じます。この調子なら来年は無限フェアできるかも・・・。皆さんのご意見お待ちしております(笑

お盆前の作業も終盤

ヴェゼルにテインFLEX Zを装着させていただきました。余り車高を下げない仕様でのお取り付けをさせていただきました。

下がってるか判りにくい大人仕様です。これで純正比-20mmです。実用性を損なわないちょっとだけローダウン。

こちらのアコードワゴンは車検とエンジンオイル、ATF交換をさせていただきました。

こちらのS2000はクランクプーリー劣化破損で交換作業

こんな事になってしまうらしいです。黒いゴムの部分が断裂して飛び出してます。レジェンドなんかでは見かける症状ですがS2000では初めて見ました。皆様ご依頼誠にありがとうございます。

内装カスタム

こちらのS660には純正アクセサリーの取り付けをさせていただきました。サイドステップガーニッシュやドアライニングパネル、ドライビングパッドなどの内装品です。ステップガーニッシュ、光物はいいですね~。

ダッシュパネルに合わせたドアパネルも車内が華やかでいい感じ。

こちらは装着前。見比べると少し寂しい感じ。車両の生産が終了してるので純正アクセサリーの生産終了となる可能性もありますので迷ってる方は早め購入が良しです。S660の純正アクセサリーにドラレコなどはすでに生産終了となってます。

秋田からご来店くださいましたN-BOXにレカロシートを装着させていただきました。疲労軽減腰痛対策に効果が高いエルゴノミクスシート、エルゴメドMVを左右に装着しました。

利便性は高いのですがホールド性は少々物足りない純正ベンチシートから左右独立シートへ交換する事で、交差点などで肘で身体を支える必要もなくなり運転がとても楽になります。

お尻の前滑りも抑えられるので背骨の丸まりも減り長時間の運転でも疲労度が軽減されるレカロシートです。最近自動車業界で話題を振りまいてるようですが、日本国内のレカロシート販売には影響はほぼございません。

納車準備の整ったFK8は陸送で遠方へ旅立ちました。何とかお盆の連休には間に合いそうです。

道路と空と海だけ

本日は店舗お休みをいただきお客様と下北半島ツーリングへ。下北半島と言えば大間や恐山といった印象ですが北東端にも素晴らしい景観のポイントがございます。今回はその北東端、盛岡から約240kmの尻屋崎へ行ってきました。↓ここです(笑

道路と海と空しかない癒しスポット尻屋崎。ドライブにもおすすめのポイントです。

沖縄、石垣島の最北端の平久保崎灯台に景色が似た感じで東北とは思えない景観です。↓は尻屋崎

↓こちらが石垣島。

尻屋崎には全国でも珍しい登れる灯台があります。

絶景!

絶景!!

絶景!!!函館付近が薄っすら見えます

ぜひ行ってみてください~

道中のファミリーマート六ケ所平沼店はバイクウエルカムなお店です。

来店されたライダーの写真がたくさん。その場でチェキで撮ってくれるという楽しいサービスが

我々も撮ってもらいコメント書いて貼ってもらいました。何かいいですね、こういうのも旅の思い出的な感じで。

お盆前の追い込み

遠方納車のFK8。納車前にアライメントもチェックさせていただきました。こちらのリミテットエディションは陸送にて納車させていただく車両なの輸送中のキズ防止のために車内の養生も多めにさせていただきました。走行1300キロのピカピカ車両です。到着までもう少々お待ちください。

GR86も納車前のアライメント調整をさせていただきました。夏休み、新しいクルマで楽しんで頂けるように頑張っております!。

こちらのBMW 1Mはタイヤ交換とアライメント調整でお預かりしました。スペシャルなモデルだけあって純正値でもキャンバーがF-1°20′/R-1°45′多め。なのでタイヤの内減りは否めない所ですがバツグンのコーナリングマシンです。

交換前のタイヤはだいぶ内側が摩耗しておりましたのでアライメントの効果もあり激変と言えるほど乗り易くなりました。

何度見てもこの不自然なまでに膨らんだワイドフェンダーが素敵です!

やっぱり右手シフトは楽しいですね。右利きだからでしょうか?

ツーリング

8月3日(土)は久々のオートバイツーリングイベントのため店舗休業となります。ご不自由をお掛けしますが何卒ご了承くださいませ。一応、レフィルバイク部というのが陰ながら存在しておりままして年に1~2回程度の活動をしております。いつもシーズン終盤、寒さと戦いながらの活動ですが今回は暑さとの戦いになりそうです(笑

今回は青森方面に向かいます。もし今からでも参加してみようかな~と言う方はご連絡をお願いいたします。

ホンダ車増えてる?

こちらのアコードユーロRはリヤサブフレームと燃料ポンプ交換の作業をさせていただきました。もう少しで30万キロ走行のサブフレームは錆腐食してましたので新品フレームに防錆剤を吹いて装着させていただきました。毎年少しずつリフレッシュしてるので距離を感じさせない走りは快調そのものです。

こちらのEP3は油脂類などの交換でお預かりしました。お父さんから息子さんへと乗り継がれるようです。いいですね!

走行20万キロが見えてきたS660、ホンダエンジンの丈夫さに驚きますがメンテナンスも欠かさないオーナーさんも流石。

おクルマはこちらのS660。青森や栃木などもよく行かれてるようなのでこの距離も納得です。

そんなたくさん走るS660でお使いいただいてるエンジンオイルはこちらのMOTUL300Vです。熱にも強くカーボン蓄積も抑制してくれる頼もしいオイルです。

EK9は持ち込み部品でのメンテナンス作業でご来店。カスタムするよりメンテンナンスが多くなる年式ですがどんどんリフレッシュされてく愛車を見るのも楽しいですよね。

こちらのS2000はブッシュ類の交換作業後に仕上げのアライメント調整をさせていただきました。ブッシュは打ち替えましたが車両からアーム類の脱着はオーナーさん自らの作業でした。ご自身で作業できるなんて素晴らしい!。

最近はリフレッシュなども増えてホンダ車が戻って来てるような感じです。なので私もこの夏はS660でオープンドライブを楽しもうと思います(笑

お盆前納車

シビックタイプRとGR86はご依頼いただいた車両の納車準備中。何とかお盆の休み前に納車できるように進めております。

こちらはデフの組み付け中。寸法合わせが難しく長期戦になりそうな予感・・・。

明日20日は16時閉店、あさって21日(日)は店舗休業となります。

明日20日は16時閉店、あさって21日(日)は店舗休業となります。

前期型でパールホワイトのS2000はかなり珍しいですね。今回はエンジンオイル交換でご来店くださいました。いつもモチュール300Vをお使いいただいております。いつもありがとうございます。N-WGNは防錆作業で入庫中です。新車ではないのでバンパー類脱着後に下部洗浄と脱脂、その後に吹き付け作業となりますので3日ほどお時間を頂戴するメニューとなります。

ちょっとカスタム

白いGR86に黒いウイングが多いので同じ車両に見えますは大半は別車両です。こちらのGR86にはレカロRMSを装着させていただきました。見た目に反して乗り降りしやすいです。そしてホールド感と見た目も最高です。

アウディS3のリヤハッチを電動化させていただきました。画像を撮り忘れるくらい大変でした・・・。さすが海外製部品。

完成した画像しかありませんが両側のダンパーがモーターで伸縮するキットです。無事装着できて一安心です。

こちらのフィットは今週末のオートテストに参加されるとの事でリヤの補強でクスコタワーバーを装着させていただきました。

タワーバー装着よりも内装ライニングの穴を開ける位置出しが大変。一発勝負なので緊張します。取説では大きく切り抜く事になってますがそんなダサい取り付けは出来ません(笑